| 
 | 
                                  
                                    |  | 
                        
| 第1章 ホスピタリティと会計―貨幣評価の公準を巡る諸問題について―
 
 1.はじめに
 
 2.貨幣評価の公準と会計
 2.1 貨幣評価の公準の意義
 2.2 財務会計と貨幣評価の公準
 
 3.ホスピタリティとサービス
 
 4.ホスピタリティと会計
 4.1 ホスピタリティと会計の関係
 4.2 サービス原価とホスピタリティ
 
 5.ホスピタリティと損益計算書
 
 6.モチベーションと会計―貨幣評価の公準の代替性―
 
 7.おわりに
 
 | 
                        
                              | 
 | 
| 第2章 財務報告とホスピタリティ
 
 1.はじめに
 
 2.ホスピタリティと会計
 2.1 商品の品質と企業の不正問題
 2.2 サービスの品質と不正問題
 
 3.財務報告と財務諸表
 
 4.財務報告とホスピタリティ
 
 5.おわりに
 
 | 
                        
                              | 
 | 
| 第3章 消費者のための会計は可能か?
 
 1.はじめに
 
 2.「サービス文化」と「ホスピタリティ文化」―効率性に内在する問題―
 
 3.ホスピタリティと会計の関係
 
 4.アカウンタビリティと消費者
 
 5.消費者のための会計情報
 
 5.1 企業の行動基準
 5.2 消費者に対する新たな情報開示
 5.3 ホスピタリティ報告書の可能性
 
 6.おわりに
 
 | 
                        
                              | 
 | 
| 第4章 ホスピタリティの述語性について
 
 1.はじめに
 
 2.主語の不在
 
 3.ホスピタリティの述語性について
 
 4.主語と述語
 
 5.おわりに
 
 | 
                        
                              | 
 | 
| 第5章 会計の対象とホスピタリティについて
 
 1.はじめに
 
 2.会計の対象
 
 3.〈経済〉という概念の変容
 3.1 会計と個別資本運動
 3.2 相互作用の意味について
 
 4.2つの利益
 
 5.おわりに―遠回りの利益―
 
 | 
                        
                          | 
 |